実際には大文字だけや小文字だけの文章も見かけることはありますが、正式には「文章の始めと固有名詞の最初の文字は大文字で、それ以外は小文字」というのがルールのようです。
全て大文字だけで書かれている会社名や団体名をよく見かけますよね。もしかすると、勘違いしている場合もあるかも…
固有名詞を大文字だけで表すのはどんな時?
例えば
UN
IMF
IBM
これらの団体や会社名を全て大文字で表記するのは間違いではありません。というのは、全て正式名を省略した呼び方だからです。
正式名
United Nations
International Monetary Fund
International Business Machines Corporation
UN、IMF、IBM は通称で、これらの正式名のそれぞれの単語の最初の文字だけを取って全て大文字で表しているのです。
日本の会社
私が調べた限り、上記のような場合を除き、英語圏の会社名は最初の文字だけ大文字で、後は小文字で書かれています。
ところが、日本には、何も省略していないのに、会社名を全て大文字で表している会社がとても多いですよね。どうしてなんでしょう?敢えてデザインとして全て大文字にしているのでしょうか?以前から不思議に思っています。
全て大文字の姓
特に外国人宛ての場合、どちらが姓でどちらが名前なのかを明確にするために、意図的に姓を全て大文字で書くことがあります。
例
Taro TANAKA
TANAKA Taro
目立たせたい場合
また、文中でも特にそれを目立たせたい場合は大文字だけで表すこともあります。
例
What is NOT included ~?
大文字と小文字、感覚で使うのではなく、正しく使いこなしたいですね。
お読みいただき、ありがとうございます。