英語学習法や文法説明

私がこれまでに得た色々な情報をお伝えします!

英語の長文読解

大意が取れたらOK?

長文を読んで大意が取れたとしても、正答を選べるとは限りません。

 

理由としては、細かいことまでは理解できていないため、ひっかけ問題にひっかかってしまうことなどが考えられます。

 

長文の大まかな内容は理解でき、高得点が取れたのではないかと思っていたのに、実は結構間違えてるってこと、私はよくありました。

 

選択肢の中には「これは絶対違う」とすぐに除外できるような選択肢もありますが、「一見正答だけど、よ~く読むと誤答」という選択肢があり、それにひっかかってしまうと、「結構できたつもりだったのに点が取れていない」ということになってしまいます。

 

 

TOEICは答えが文中に書いてあることが多いのですが、英検は行間を読まなければ解けない問題もあります。

 

解決法は、細かいことにも注意して正確に読む癖をつけることです。

 

もちろんTOEICなどでは必要な情報を探しながら、文章を斜め読みすることも必要です。

 

そのような読み方も大切ですが、常にそればかりだと正確さに欠けてしまいがちです。日頃から「だいたい」ではなく、「正確に」文章を読む癖をつけることも大切だと思います。

 

 

国語のテスト

『声に出して読みたい日本語』などの書籍で有名な齋藤孝さんは、高校生の頃友達と時間をかけてじっくり国語の問題を解いたことがあるそうです。

 

一見どちらも正解と思えるような2つの選択肢があったとしても、よくよく考えると、これが正解といえる根拠があるそうです。

 

その根拠は何なのかについて友達とあれこれ話し合いながら国語の問題を解いた結果、国語の成績が上がったそうです(元から良かったのでしょうが)。それは英語でも同じだと思います。

 

 

それを聞いて、私も普段の学習ではじっくり時間をかけて正答の根拠を考えるようになりました(本番はそれほど時間はかけられません)。

 

このおかげで正解率が上がりました。

 

 

「だいたい」ではなく「きっちり正確に」と意識が変わるだけでも、読み方が変わってくるはずです。

 

こちら↓も参考にしてください。

www.keiko.work

www.keiko.work

www.keiko.work

www.keiko.work

www.keiko.work

www.keiko.work

www.keiko.work

keikoringbasic.hatenablog.jp