猛ダッシュかそれとものんびりか?
特に大人になって本格的に英語学習を始める場合、常に全速力で走り続けるのは難しいですよね。
でも、できることなら早く結果を出したい!
では、どうすればいいの???
忙しい社会人に対するアドバイスとして多いのは、「少しずつでも継続していれば必ず伸びますから、とにかく継続することが大切です」です。
カメのように、ゆっくりゆっくり学習を進めたとしても、いつかは目標に到達できるでしょう。
でも、途中でいやになってやめてしまう人も多いです。「いつまでやれば上手になるんだろう。」と不安になったり、「自分は向いてないんじゃないか。自分には無理だ。」とあきらめてしまうのです。なかなか達成感を味わえないと、こんな風に考えてしまう気持ち、よくわかります。
では、やるからには覚悟を決めて、ウサギのようにダッシュで頑張ればいいのでは?おとぎ話のウサギは途中で休んじゃったけど、休まず最後まで駆け抜ければいいのでは?
これができるのは、何が何でもやりきる覚悟や、必ず目標を達成したいという強い意志のある人だと思います。私も英検合格を目指していたときは、ウサギのように頑張りました。普段は一日4~5時間、試験一か月前は一日10時間近く勉強していました。なぜか、あの頃は頑張れました。
当然、全員にこの方法を勧めることはできません。
カメ時々ウサギ
では、なるべく早く成果を上げたいけれど、ダッシュで駆け抜けるほどの気力も体力も時間もない場合はどうすればいいのでしょう?
私がお勧めしたいのは、「カメ時々ウサギ」!!
ずっとカメでは目標達成まで時間がかかり過ぎますし、効率も悪いです。ずっとウサギも疲れますし、忙しい社会人はそんなに時間が取れません。
そこで、普段はカメのようにゆっくり進めていき、時々ウサギのように猛勉強することで、両方の欠点が補えるはずです。
例えば毎週土日のどちらか、または両日ウサギになってもいいですし、一カ月に一日~二日ウサギになってもいいと思います。
そして、普段はカメのように少しずつ頑張る。
この両方をこなすことで、大きなストレスなく、着実に力をつけていくことができるはずです。
参考にして頂ければ嬉しいです。
お読みいただき、ありがとうございます。
最近あまりウサギになれていないK子でした。