今回は関係代名詞と関係副詞の使い分け方や、限定用法と非限定用法の違いについてお伝えします。
関係詞を正しく使いこなせていない人が多いです。なんとなく分かったような気がしていても、実は正しく使えていないこともあるので、細かい違いを確認しておきましょう。
問題
適切な語を選びましょう。
1. This is the park ( it / which / where ) I walk every morning.
2. The restaurant ( that / its / whose ) owner I know well will be renovated.
3. November 3 is the day ( which / when / that ) I left Japan.
4. I cannot decide ( which / that / what ) I will do tomorrow.
5. He is a man ( which / whose / whom ) I work with.
6. This is ( what / where / how ) I met him.
7. She lives in Kyoto ( where / which / , which ) has a lot of places to visit.
8. This is a hotel ( where / which / it ) my grandfather designed.
9. I saw a man ( whom / who / what ) I think was his father.
10. I met his father ( , who / he / , that ) is a famous writer.
解説と解答
関係代名詞は「等位接続詞と代名詞」の二つの役割を兼ねています。
関係副詞は「等位接続詞と副詞」の二つの役割を兼ねています。
まずは代名詞、副詞、接続詞の役割を確認しましょう。
代名詞:
名詞の代わりに使われ、主語、目的語などの文の要素になる。
「代名詞の所有格+名詞」が文の主語、目的語、などの文の要素になる。
代名詞についてはこちら↓も参考にしてください。
副詞:
動詞、形容詞、副詞、文全体などを修飾します。
修飾語として使われ、文の要素にはなりません。
つまり、副詞がなくても文は成立します。
副詞についてはこちらも参考にしてください。
等位接続詞:
「語と語」「句と句」「節と節」などを対等な関係で結びます。
and / but / or などがあります。
等位接続詞についてはこちら↓も参考にしてください。
考え方
1.2つの節があるとき
2つの節があるときは、接続詞が必要。
または接続詞の役割を持つ関係詞を選択。
2.関係代名詞+不完全な文
関係代名詞の後には、主語や目的語が欠けた不完全な文が続いている。
(関係代名詞節全体で完全な文となる)
関係代名詞は欠けている要素を補う。
2-1 主語が欠けていれば主格。
2-2 目的語が欠けていれば目的格。(目的格は省略可能)
2-3「所有格+名詞」の所有格が欠けていれば所有格。
先行詞(関係詞節が修飾する名詞など)によって次のように使い分ける。
2-A 人 ― 主格:who / that
2-B 目的格:who(m) / that (口語ではwhoも使われます)
2-C 人以外 ― 主格:which / that
2-D 目的格:which / that
2-E 人でも人以外でも ― 所有格 whose
2-F 関係代名詞 what は先行詞を含んでいます。
その他の関係詞節は原則的に先行詞を修飾する形容詞の役割をしますが、what を含む関係代名詞節は「~すること・もの」という意味で、名詞の役割をします。
3.関係副詞+完全な文
関係副詞の後には、必要な文の要素が全てそろっている完全な文が続いている。
先行詞によって次のように使い分ける。
3-1 場所を表す語 ― where
3-2 時を表す語 ― when
3-3 reason(s) ― why *どちらかだけを使うことも多い。
3-4 なし ― how *方法を表す。how の代わりに the way を使うこともある。
4. コンマなしの限定用法とコンマありの非限定用法
「~の男性」「~のレストラン」のように先行詞を限定する場合はコンマなし。
限定するのではなく、補足情報として関係詞節を続ける場合は関係詞の前にコンマが必要。先行詞が特定の人やものの時にはコンマが必要。
全て2つの節から成り立っているので(1.)、関係詞を選択します。
1. This is the park ( it which where ) I walk every morning.
3-1 I walk every morning(S+自動詞+副詞)は完全な文
2. The restaurant ( that / its / whose ) owner I know well will be renovated.
2-3-E 所有格が欠けている
whose owner が関係代名詞節の中の目的語
3. November 3 is the day ( which / when / that ) I left Japan.
3-2 I left Japan(S+他動詞+O) は完全な文
4. I cannot decide ( which / that / what ) I will do tomorrow.
2-E 先行詞がないので先行詞を含む関係代名詞を選択
関係代名詞節の中の目的語が欠けている(doは他動詞なので目的語が必要)
5. He is a man ( which / whose / whom ) I work with.
2-2-B 前置詞 with の目的語が欠けている
前置詞を関係代名詞の前に置くことも可能(文語的)
He is a man with whom I work.
ただし、このときは with who ということはできない
6. This is ( what / where / how ) I met him.
3-4 I met him (S+他動詞+目的語)は完全な文
先行詞がなく、方法やなりゆきを表す完全な文が続いている
7. She lives in Kyoto ( where / which / , which ) has a lot of places to visit.
2-1-A & 4 先行詞の Kyoto は一つしかないので、非限定用法で表す
(限定用法で表すと、いくつかある中の「~という京都」という意味になる)
関係代名詞節の中の主語が欠けている
8. This is a hotel ( where / which / it ) my grandfather designed.
2-2-D 関係代名詞節の中の目的語が欠けている(designは他動詞なので目的語が必要)
9. I saw a man ( whom / who / what ) I think was his father.
2-1-A 関係代名詞節の中の主語が欠けている
I think は挿入表現なので、関係代名詞節の中の文の要素ではない
(I think はないものとして考えると、文構造が理解しやすい)
10. I met his father ( , who / he / , that ) is a famous writer.
2-1-A & 4 関係代名詞節の中の主語が欠けている
his father は通常一人しかいないので、補足情報として非限定用法で表す
(限定用法で表すと何人かいるうちの「~な彼のお父さん」という意味になる)
なお、that も主格として使うことができますが、コンマの後に続けることはできません。(thatは非制限用法で使うことはできません)
なんとなくではなく正しく理解して、正しい文を書けるようになりましょう。
お読みいただき、ありがとうございました。
よろしければ、こちら↓も参考にしてください。
keikoringbasic.hatenablog.jpお勧め書籍↓