今回は等位接続詞についてお伝えします。
等位接続詞とは:
語と語
句と句
節と節
を対等な関係で結ぶ語です。
語、句、節については、こちら↓を参考にしてください。
具体的には次の語が等位接続詞です。
and
but
or
so
など
問題
日本語に合う英文になるように、空欄に最も適切な語を入れましょう。
日本語がない場合は、空欄に最も適切な等位接続詞を入れましょう。
1. My wife does not have ( ) brothers ( ) sisters.
私の妻には兄弟も姉妹もいません。
2. He is an ophthalmologist, ( ) an ( ) doctor.
彼は眼科医です。
3. Don't ( ) ( ) ( ).
飲んだら乗るな(お酒を飲んだら運転するな)
4. This cleaner is small ( ) powerful.
5. Excuse me, ( ) would you tell me the way to the station?
6. Do your best, ( ) everything will be OK.
7. I ( ) my sisiter has to go there.
8. I have to get up early tomorrow, ( ) I will go to bed early.
解答と解説
1. My wife does not have ( any ) brothers ( or ) sisters.
私の妻には兄弟も姉妹もいません。
〈not A or B〉で「A も B も…ない」という意味です。
なお、この場合 any も必要です。
any については、こちら↓を参考にしてください。
2. He is an ophthalmologist, ( or ) an ( eye ) doctor.
彼は眼科医です。
or には「つまり」という意味もあり、難しいことばなどを言い換えるときに使います。
3. Don't ( drink ) ( and ) ( drive ).
飲んだら乗るな(お酒を飲んだら運転するな)
ここ大事
and を使うことで drink and drive のセットがダメという意味になります。
or を使うと、drinkだけもダメだし、drive だけもダメ、当然 drink と drive のセットもダメという意味になります。
4. This cleaner is small ( but ) powerful.
but は「対立」を表します。
small 「だけど」powerful と表しています。
よくある間違い
日本語の「…が」につられて、対立していない内容を but で導かないようにしましょう。
例)昨日外食したのですが、とても美味しかったです。
✖ I ate out yesterday, but it was very delicious.
〇 I ate out yesterday, and it was delicious.
前後の内容が対立しているわけではないので、and が適切です。
また、delicious は「美味しい」ではなく「とても美味しい」という意味なので、通例very などで強調しません。
5. Excuse me, ( but ) would you tell me the way to the station?
このように Escuse me, や Sorry, の後に付け加えられる but にはほとんど意味がありません。
慣用表現として覚えましょう。
6. Do your best, ( and ) everything will be OK.
〈命令文+and…〉
「…しなさい。そうしたら…」という意味。
命令文が条件を表し、and の後はその結果を表します。
〈命令文+or…〉
「…しなさい。そうでないと…」という意味。
命令文が条件を表し、 or の後はその条件に従わなかった場合の結果を表します。
7. I ( or ) my sisiter has to go there.
ここ大事
〈A or B〉は 「A か B のどちらか」という意味です。
このまとまりが主語になった場合、動詞は B に合わせます。
7. の文は述語動詞が has to なので、3人称の my sisiter に合わせていることがわかります。
もし、二人とも行かなくてはならないのなら次のようになるはずです。
(Both) I and my sister have to go there.
8. I have to get up early tomorrow, ( so ) I will go to bed early.
「理由」+ so + 「結果」
「…なので〔だから〕…。」という意味。
それぞれの使い方を確認しておきましょう。
毎週更新しているこちらのブログ↓もお役立てください。
こちら↓も参考にしてください。
お勧め書籍↓